PK10计划人工计划

图片

清水 貴夫 SHIMIZU Takao

専門分野

文化人類学 / アフリカ地域研究

所属
  • 人文学部 国際教養学科 国際文化コース
  • 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 国際文化専攻
  • 全学研究機構 アフリカ?アジア現代文化研究センター長

経歴?業績

明治学院大学国際学部卒。民間企業、NGO職員を経て名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。総合地球環境学研究所(「砂漠化をめぐる風と人と土」プロジェクト)研究員)、広島大学教育開発国際協力研究センター研究員、総合地球環境学研究所(「サニテーションの価値連鎖の提案:地域のヒトに寄り添うサニテーションのデザイン」プロジェクト研究員)、京都精華大学アフリカ?アジア現代文化研究センター設置準備室?研究コーディネーターを経て、現職(総合地球環境学研究所客員准教授を兼任)。 研究のキーワード:西アフリカ(ブルキナファソ、ニジェール、セネガル)、子ども、イスラーム、教育、食文化、環境(砂漠化問題、サニテーション)

メッセージ

私の研究のフィールドは西アフリカです。私がこの地域について学び始めたころ、社会、文化、政治、習慣…と、私たちが暮らす日本から最も遠く、日本語の情報の少ない地域で、この地域について学ぼうとしても、本当に資料の少ない地域でした。そのため、私が見聞きしたもの、そのものが「新しい」ものであることが多く、また、数少ないこの地域の専門家として様々な分野の方と交流するうちに、私自身の中心的な研究テーマである子どもの問題以外に、環境や食文化、トイレの問題と、多くのテーマに関わってきました。一見、直接関係のない領域をバラバラに研究していきたように見えるかもしれませんが、人間の生活全体を理解しようと思ったとき、こうした部分が繋がり合い、相互に影響を与えながら(時に反発しながら)形成されていることがわかります。
 ここでは、その中で中心的な研究テーマである、「子ども」の研究について書いてみたいと思います。「子ども」というのは、UNICEFによれば18歳未満の小さな人間のことを指します。しかし、面白いことに、私たち自身が必ず通ってきた子どもの時代ですが、よほど強烈な思い出でなければ、子ども時代にどのように考え、感じていたのかは正確に思い出せないません。ですから、子どもの行動は時に突飛に見えますし、理解に苦しむこともあります。つまり、「子ども」は私たち「オトナ」とは異なった存在(「他者」)だということができます。そして、異なるがゆえに、私たちは「子ども」のことを客観的に見ることができるのではないでしょうか。客観的に子どもたちを見ることで、私たちがどのように育ってきたのか、これからの子どもたちはどのように育つのかということを、「こんなオトナになってほしい(なるべき)」という目標を定めずに、見ていくことが私の視点です。この視点は、文化人類学という学問領域から紡ぎだされています。
文化人類学という学問の調査は、主に調査対象となる社会に入り、対象者と同じ生活を送り、その社会について学びます。私もブルキナファソという国で、いくつかの立場から現地調査を長く進めています。その中で、私が最も深くかかわってきたのがストリートの子どもたちです。私は、この調査を通して、子どもたちの成育と環境、近代とは何か、だれが子どもたちを「ストリート?チルドレン」という枠組みに押し込めたのか、そして、私たちのイメージがいかに後付けのものであるかを問うてきました。この問いを表す一つの例を挙げてみます。
 
私がこれまでに接してきた子どもたちの多くは、「ストリート?チルドレン」と呼ばれる子どもたちです。一部女の子もいますが、多くが男の子ですので、ここでは「彼ら」と呼びます。最近では、路上生活をしている子どもだけが困難な状態にあるわけでないこと、また、それ自体を過度に強調しないようにするために、あまり「ストリート?チルドレン」という言葉を使わずに、「困難な状況にある子どもたち」という表現を使います。私の調査地であるブルキナファソに行くと、物乞いをし、路上でたむろう、私たちの「ストリート?チルドレン」のイメ