PK10计划人工计划

图片

人文学部 教育の3つの方針 Educational Policies

HUMANITIES

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

人文学部の教育研究目的は、ヒト、モノ、情報が国境を超えて複雑に絡み合う現代社会の多様な課題の解決に貢献し、より良い共生社会の実現に寄与できる人間の育成です。
日本?京都を中心にグローバル、ローカル双方のアプローチから社会課題を理解し、地球規模の視野を持ち、体験的な学修を通して個別のテーマ研究を深めます。卒業時に身につけているべき要素を以下の5つとし、卒業要件を満たせばこれらを身につけたものと認め、学位を授与します。
  1. 自身をとりまく社会と、シティズンシップ及びヒューマニズムに関する基本的な知識と理解がある。
    (知識と理解knowledge & understanding)
  2. グローバル化による社会的な事象を、複数の視点やアプローチから考察することができる。
    (視点と考察 diverse perspective & observation)
  3. 人文学、国際文化学のいずれかの領域の専門知識を持ち、特定のテーマ研究を深め他者に伝えることができる。
    (研究と表現 research & expression)
  4. 多様な他者との違いを認め、協働して課題解決に取り組むことができる。
    (他者理解と協働 mutual understanding & collaboration)
  5. より良い共生社会の実現に関心を持ち、社会の課題解決や新しい価値の創出に意欲的に自ら取り組むことができる。
    (社会への関心と行動 interests & action)

カリキュラムポリシー(教育課程編成?実施の方針)

人文学部は、学位授与の方針を達成するために、全学共通教育科目、学部専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組み合わせた授業を開講します。
また、科目のナンバリングおよびカリキュラム?マップにより、カリキュラムの体系を明示します。
 
人文学部教育科目の教育内容、教育方法、学修成果の評価について以下のように定めます。
 
 

(1)教育内容

1年次には、「基礎実習」を通して人文系の基礎的な研究方法を学びつつ、各学科の基礎講義と学科共通の選択講義を通じて初歩的な理論を理解し、グローバル/ローカル双方の視点を獲得させます。
 
2年次以降は専攻に分かれ、各専門分野の重要な研究に触れるとともに、最新の研究成果を知ることによって、専門的知識を系統立てて習得させます。また、少人数の演習形式の授業を通じて、各専門分野の高度な研究手法?考察能力を体得させます。2年次後半