
京都精華大学情報館にて、ライター?翻訳者の野中モモ氏と、ライターの小田晶房氏をお招きした、自分の好きを自由に表現する冊子「ZINE」をテーマにしたトークイベント「ZINE TALK 01」が開催されます。
ZINEとは、形式や内容に決まったルールのない、自分の趣味や興味のあることを自由に表現できる自主出版冊子です。二次創作を含むマンガがメインとなる同人誌に比べ、ZINEでは写真やイラスト、文章が活用されることが多く、よりデザイン要素が強い内容になっているのが特徴です。
トークイベントでは、『野中モモの「ZINE」?小さなわたしのメディアを作る』(晶文社 / 2020年)などの著書がある野中モモ氏と、リソグラフ印刷に惚れ込み印刷工房hand saw press Kyotoを主宰する小田晶房氏をゲスト講師としてお迎えし、日本におけるZINEカルチャーのパースペクティブや印刷機のコモンズ的運用が生み出すコミュニティの可能性などについてお話いただきます。
本イベントは、どなたでもご参加いただける公開トークイベントです。ZINEカルチャーに興味のあるかたは、ぜひご参加ください。
また、情報館では、7月31日(木)から8月2日(土)の期間、同コミュニティスペースにて学内外のZINE制作者らによるZINE展示?交換会を実施いたします。情報館Webサイトより詳細をご確認のうえ、ぜひトークイベントとあわせてご覧ください。
(現在、展示?交換会の出展者を募集中です。詳細は情報館Webサイト「ZINE交換会プレ特集「ZINEを楽しむ」展示中」よりご確認ください。)
(現在、展示?交換会の出展者を募集中です。詳細は情報館Webサイト「ZINE交換会プレ特集「ZINEを楽しむ」展示中」よりご確認ください。)
トークイベント「ZINE TALK 01」
日程:2025年8月1日(金)
※7月31日から8月1日は情報館の一般利用制限期間ですが、ZINE交換会?ZINE TALK参加に限り制限解除
※7月31日から8月1日は情報館の一般利用制限期間ですが、ZINE交換会?ZINE TALK参加に限り制限解除
時間:開場 18:00 / 開演 18:30
場所:京都精華大学 情報館 2Fコミュニティスペース
〒606-8588 京都府京都市左京区岩倉木野町137
ゲスト:野中モモ(ライター?翻訳者)
小田晶房(ライター)
申込:不要
料金:無料 ※情報館利用者ではない方は、受付にて記名をお願いします
料金:無料 ※情報館利用者ではない方は、受付にて記名をお願いします
講師プロフィール
野中モモ
東京生まれ。翻訳者、ライター。訳書にナージャ?トロコンニコワ『読書と暴動 プッシー?ライオットのアクティビズム入門』(ソウ?スウィート?パブリッシング)、デヴィッド?バーン『音楽のはたらき』(イースト?プレス)他多数。著書に『野中モモの「ZINE」 小さなわたしのメディアを作る』(晶文社)、『日本のZINEについて知ってることすべて 同人誌、ミニコミ、リトルプレス—自主制作出版史1960~2010年代』(共著?誠文堂新光社)、『デヴィッド?ボウイ 変幻するカルト?スター』(筑摩書房)。小田晶房
京都生まれ。『Sound & Recording Magazine』にて音楽関係の編集/ライティングをスタート。2014年にリソグラフ印刷機を購入し、17年東京にてhand saw pressをスタート。19年、拠点を京都は浄土寺ホホホ座内に移して、企画/ライティング/編集/印刷/製本/販売まですべて行なうことを目標とした印刷工房hand saw press Kyotoを開始。自身の制作はもちろん、ワークショップや個展/アート/音楽イベントのキュレーションを行なう。2024年に吉田東通にヴィーガンカフェ/オルタナティヴスペースsuiroをオープンした。京都精華大学情報館

蔵書約25万冊。京都精華大学を構成する芸術、マンガ、デザイン、人文学、メディア表現という幅広い学問領域における教育?研究?表現活動を支援する総合情報センターという位置づけで資料収集と情報の生産?流通?発信を行っています。内外の展覧会図録、大型美術本をはじめ、美術?工芸品、国内外の地域研究やマンガ、映画、音楽、ファッションなどの身近な文化の研究文献など個性的な蔵書が特徴です。卒業生や学外者(有料)の利用も可能です。
情報館長:安田昌弘( PK10计划人工计划 教員)
情報館長:安田昌弘( PK10计划人工计划 教員)
お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 広報グループ
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp
※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。